こどもが体調不良でぐったりしてる時や、
お昼寝をしなくて歯を磨く前に寝落ちしちゃった時、
「今日の歯磨きどうしよう・・・」
と思ったことはないですか?
せっかく寝たのを歯磨きのためだけに起こしてしまうのも可哀想だし
起こしたことでグズグズ大泣き!なんてこともありますよね。。
体調が悪い時なんて、歯磨きどころじゃなかったりも。。

こういう時、どうすればいいんだろうと悩んでいるママへ、
- 1日サボるとどうなるか(歯科医のお話)
- みんなはどうしているか
- 歯を磨けない時の対策
をまとめました!参考になると嬉しいです♪
目次
1日歯磨きしないとどのくらいヤバい?
歯医者さんに実際のところどうなのか聞いたことをまとめてみました!
虫歯菌は夜のうちに大繁殖する!?
虫歯菌は食事等の食べ物のカスを栄養源として分裂して繁殖していきます。
その分裂速度は、およそ40分に1回。
なんと単純計算でも1晩で虫歯菌1匹が数千、数万匹にまで増殖してしまいます・・・!!!
さらに、みなさんも「寝ている間は虫歯になりやすい」と聞いたことはありませんか?
事実、子どもも大人も、細菌がもっとも繁殖しやすい時間帯は睡眠中なんです。
睡眠中は虫歯菌の天敵である唾液の分泌が減るうえに、虫歯菌にとって最適な37度前後の体温が保たれることが原因です。
歯を磨かないで寝ると、夕飯直後の虫歯菌の数に比べて起床後の虫歯菌の数が、平均で約30倍に増えるという調査結果もあります。
(参考:くき歯科)

1日でも虫歯リスクや風邪のリスクが上がる!?
「でも、1日サボったくらいはセーフだよね・・・?」
私も恐る恐る歯医者さんに質問してみましたが、
「1日で虫歯になる、とは断言できないが、1日でもサボれば虫歯の第一歩になるのは確実」
ということでした。1日だからと油断は大敵ですね^^;
また、気を付けたいのは、虫歯だけではありません。
口の中には虫歯菌以外にも約30億〜6000億もの細菌が存在するといわれています。
口の中が汚いと細菌がどんどん増殖して、風邪やインフルエンザにかかりやすくなったりするそうです。

発熱時はさらに注意が必要!?
熱があってぐったりしていたら、無理に歯磨きさせるのは可哀想な気持ちになりますよね。
でも実は、熱があるときだからこそ、気を付けてください!!
熱があるときは、抵抗力が落ち、水分不足で口も乾きやすく、高温を好む虫歯菌には実は好都合な状態なんです。
さらに、ポカリなどの飲料水や果物など、糖分の含まれているものが増えますよね><
風邪で寝込んでいる間に虫歯になった!という事例は意外に多いそうです…
特に乳歯は虫歯の進行も早いので気を付けたいところです。

みんなはどうしてる?子育て掲示板で聞いてみた!
結果:過半数の人は「そのまま寝かせる」
歯医者さんの言うように、歯磨きせずに寝るのは虫歯になりやすい・・・
頭ではわかっているし、こまめに歯磨きする習慣をつければ、そもそもそんな状況にならないのかもしれないけど・・・
実際、ママ友や先輩ママは、歯磨きせずに寝てしまった場合どうしているんだろう?と気になり
ママの情報サイトママリで質問してみました!
「こどもが歯磨きする前に寝てしまった時、みなさんはどうしてますか?」
という質問に、43名のママさんが答えてくれました!
結果は、この通り、8割のママがそのまま寝かせるということでした。
みんなのコメントを紹介
答えてくれたママさんの声も紹介します。
そのまま寝かせる派
・1日くらい休んだって虫歯にはならないと思う。
・そんなに神経質にならなくても大丈夫!虫歯になっちゃっても治療すればいいんだし。
・平気です。気にしすぎ!
歯磨きする派
・サッと手短に済ませます。意外に起きませんよ!
・こまめに歯磨きしてるので、実際そうなったことはないですが、特に寝ている時が虫歯になりやすいと歯医者さんに聞いたので、子供のためにも磨きますね。
「1日くらい大丈夫だよ」という意見が多い中、「寝てても歯磨きする」というママに尊敬の眼差し…!
でも実際に試みようとして、1時間近くギャン泣きされた、なんていうママもいました!

体調不良や寝落ちで磨けない時どうするのがBEST?
無理矢理歯磨きさせるとデメリットもある!?
寝ながら歯磨きしても、子どもが嫌がらないならOKですが、
フッ素入りの歯磨き粉はうがいが必須だったり、前歯だけでなく奥歯も磨くには大きく口を開ける必要があったり
起こさずに歯磨きするのはあまり現実的ではないような気がします。
そして、知っておきたいのが、無理に歯磨きすることのデメリット!
「歯磨きしない方がいい」こともあるなんて誰も教えてくれないので、やってしまってから後悔することも。
主に下記のようなことが起こります><
💀その日以来、歯磨きが嫌いになる
💀歯磨きからグズって眠れなくなる
💀結局うまく磨けない(ママも子どももイライラ…)
たった1回歯磨きで嫌な思いをしてしまったために、歯磨き嫌いを発症する子は少なくありません。
1回の歯磨きのために、毎日の歯磨きが困難になってしまったら…本末転倒ですよね^^;
そうならないためにも、嫌がられずに少しでも虫歯リスクを減らしたいといういいとこどりの我が家式対処法を紹介します!
磨けない時のオススメ対策3選!
子どもに嫌な思いをさせてまで歯磨きしたくないけど、何もしないのも気が済まない私が、
完璧ではないかもしれないけど、妥協策としてこんな選択肢もあるよという方法を紹介します。
我が家がたどり着いた対処法は3つありますが、紹介する前に注意点があります。
寝落ち時に初めてすると、子どもも慣れないことにビックリしてスムーズにできないかもしれません。通常時に慣らしておくのが無難です。
いずれも、普段の歯磨きとしては不十分です。どうしても起こしたくない時の応急処置としてオススメしています。
次の日の朝や体調の良いタイミングにしっかりと歯磨きし直すことも忘れないでくださいね!

①濡れたガーゼで拭く
オススメ度 ★★★☆☆
歯ブラシだと歯茎に毛先が当たって痛かったり、ある程度大きく口を開ける必要があります。
濡れたガーゼや歯磨きシートだと、唇をめくるだけでサッと大部分の汚れは取り除くことができます。
ただし、慣れていないと逆にビックリさせてしまったり、歯ブラシより嫌がってしまう場合もあります。
普段から少し慣らしておく&子どもの反応を知っておくと安心です。
歯磨きシートは薬局等にも売っていて、1枚1枚袋入りなので便利ですよ!
\こちらから購入できます!/
②お水かお茶を飲ませる
オススメ度 ★★★★★ (寝落ち時は起きちゃうので、オススメ度 ★★☆☆☆)
ご飯やジュースの後、うがいするだけでも、ある程度の清潔を保つことができます。
まだうがいが上手くできない場合は、水やお茶を飲むだけでも大丈夫です。
寝る前にお水等を飲むと脱水予防にもなり熟睡できるというメリットもあります!
特にお茶には殺菌作用があるため、虫歯予防としても水分補給としても最適です!
ただ注意してもらいたいのは、お水かお茶というところ。
ジュースはもちろん、牛乳や豆乳にも糖分が含まれているのでNGです。
体調不良時はもちろん、通常時でも歯磨きにプラスして、ぜひ今日から実践してほしい方法です。
③タブレットを食べさせる
オススメ度 ★★★★★
歯磨き後に舐めると虫歯予防ができるタブレットが市販されています。
甘くておいしいので、例え目が覚めても不機嫌になりにくいのが嬉しいポイント♪
最近息子が寝落ちした時にも試しましたが、一瞬目が覚めて口の中を確認した後、そのままもう一度寝落ちしました(笑)
虫歯予防効果が高くてオススメなタブレットは「むしばいばい」です。
普段から歯磨き後に仕上げとして食べさせているのですが、歯磨きできない時でも、マウスウォッシュ効果もあるのでむしばいばいを食べさせるだけで安心できます。
寝落ちとは少し違いますが、我が家では朝忙しい時、むしばいばいだけで済ませることは多々あります(笑)
\こちらから購入できます!/むしばいばいの公式サイトはこちら>お母さんのミカタ☆むしばいばい

-
-
子供用虫歯予防タブレットおすすめTOP5!歯磨き嫌いでもOKな乳歯ケアとは?
こども向け虫歯予防タブレットって、ご存知ですか? 「食べる」虫歯予防として、キシリトールガムで有名なロッテや、子育てグッズで有名なピジョン等、様々な会社から発売されています。 手軽に虫歯対策できること ...
続きを見る
まとめ
こどもが体調不良の時や寝落ちしてしまった場合、どうするべきなのかをまとめました。
歯医者さんと子育て掲示板の情報をふまえて我が家では、子どもが嫌がらない歯磨き妥協策を実践しているので、対策3選として紹介しました。
どの策も応急処置としてだけでなく、普段の歯磨きにプラスして行うとよりしっかりと虫歯対策できるオススメのケア方法です。
いつ応急処置的な歯磨きになってしまっても困らないように、日々の歯磨きをよりしっかり習慣づけできると安心ですよね♪
ご家庭やお子さんに合った歯磨きスタイルが見つかりますように…☆彡